刺身で食べても美味しい素材を「づけ(タレ漬け)」仕込みにし、
アツアツのだしをかけて食べる「だし茶漬け」を作りました。
炊きたてのご飯を用意し、出汁を必ず沸騰させ「づけ」に回しかけ霜降りになれば出来上がりです。三つ葉、ワサビ、きざみ海苔などの香りを添えてお召し上がり下さい。
※だしを湧かしすぎると煮詰まりますので、ご注意ください。
鰆は瀨戸内の味。身の弱い傷みやすさがネックとなって、他の地域では生食をさけられることが多いが、瀨戸内の岡山では、昔から鰆を刺身で食べる習慣がある。那須の「づけだし茶漬け」は、新鮮で身の締まった鰆を薄造りし、タレに漬け「づけ」にしています。だし汁は料亭仕込みの上品な味に仕上げています。
内容 鰆(さわら)切り身ごまダレづけ 茶漬け用だし汁 ワサビ 《1食分》
※商品は冷凍でお届けします。
原材料名 | だし(醤油、発酵調味料、料理酒、かつお節、こんぶ、塩、調味料(アミノ酸))鰆 切り身3、づけダレ(醤油、発酵調味料、料理酒、ごま、調味料〈アミノ酸)) |
内容量 | 1人前 鰆3切れ だし汁200ml |
アレルギー 対象原材料 |
原材料の一部に小麦を含む |
食べ方 | 鰆はパックのまま流水で解凍してください。だし汁は小鍋にあけて沸騰させてください。煮詰まらないようにご注意ください。炊きたてのご飯の上に鰆の切り身を並べ、お好みで三つ葉、きざみ海苔、ワサビをのせ上から、熱いだし汁を回しかけ、お召し上がり下さい。 |
原材料名 | だし(醤油、発酵調味料、料理酒、かつお節、こんぶ、塩、調味料(アミノ酸))鯛 切り身3、づけダレ(醤油、発酵調味料、料理酒、ごま、調味料〈アミノ酸)) |
内容量 | 1人前 |
アレルギー 対象原材料 |
原材料の一部に小麦を含む |
食べ方 | 鯛はパックのまま流水で解凍してください。だし汁は小鍋にあけて沸騰させてください。煮詰まらないようにご注意ください。炊きたてのご飯の上に鯛の切り身を並べ、お好みで三つ葉、きざみ海苔、ワサビをのせ、上から、熱いだし汁を回しかけ、お召し上がり下さい。 |
原材料名 | だし(醤油、発酵調味料、料理酒、かつお節、こんぶ、塩、調味料(アミノ酸))たこ(切り身35g)、づけダレ(醤油、発酵調味料、料理酒、ごま、調味料〈アミノ酸)) |
内容量 | 1人前 |
アレルギー 対象原材料 |
原材料の一部に小麦を含む |
食べ方 | 蛸はパックのまま流水で解凍してください。だし汁は小鍋にあけて沸騰させてください。煮詰まらないようにご注意ください。炊きたてのご飯の上に蛸の切り身を並べ、お好みで三つ葉、きざみ海苔、ワサビをのせた上から、熱いだし汁を回しかけ、お召し上がり下さい。 |